イベント・行事 季節

時の記念日とはその由来は?昔の時間の決め方~定時法って

SPONSORED LINK

「時の記念日」が6月10日って、知ってる方も多いのではないでしょうか?

0a11264cada05ddfc5e1ac8a015056aa_s

6月は祝日がないので、祝日になったら喜ぶ人も多いだろうと思うんですけど・・・残念ながら今のところなりそうにありませんよね〜

よ〜く考えてみると、現代人である私たちは、時計のある生活が当たり前で、時間を守ることは大事なことだとされてますが、各家庭や個人に時計がなかったころって、どうしていたのでしょう?

どのようにして時間の動きを決めていたのでしょうか?

SPONSORED LINK

時計のある生活が当たり前になっている私には、時計のない生活なんて想像できません・・・がその一方で「時計」がなかったら、時間に追われることなく、季節のことを肌で感じながら、のんびり生活できそうでいいかも〜と思ったりもします。

時の記念日の由来

「日本書紀」によると、「天智天皇が漏刻(ろうこく/水時計)を置き、初めて時を打った」と記述されています。

このことが、日本で時計が鐘を鳴らして時を知らしめた初めての記録だといわれています。

それは、天智天皇10年4月25日(西暦671年6月10日)でした。

9d9c6687d27f8143e276efe609b89098_s

時の記念日の制定

「時の記念日」は、1920年(大正9年)に制定されました。

呼びかけられた趣旨は、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」というものでした。

現在多くの日本人は、時間を守ることを最低限のマナーと認識していて、世界各国の人から「日本人ほど時間に正確な国民はいない」と言われるまでになりましたね〜

でもこれからは、時間に縛られるんでなく、身の回りの自然にも目を向けて、季節の移ろいを感じる、そんなゆったりしたゆとりのある時間も大切に過ごしていきたいですね。

定時法ってどんな決まりがあったの

怪談話で「草木も眠る丑三つ時(うしみつどき)」とおどろおどろしく語られますが、「丑三つ時」って現在の時間では、何時ぐらいに当たるのかなって思ったことありませんか?

「だいたい深夜だろうなぁ」と思うぐらいです。

他にも時代劇などでも現在とは違う時間の呼び方をしていたりしますよね。

063988

どんな風に昔の人は時間を決めていたのでしょうか?

朝・夕を基準とする「不定時法」というのが、江戸時代庶民のあいだで使われていたそうですが、日本の公式な時制は、「定時法」と呼ばれるものでした。(公式にも「不定時法」が1844年~1872年の約29年間使われていたことがあります。)

「定時法」は、1日24時間を2時間ずつ12等分して
           ↓
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支を割り振っています。

現代の夜中の00時00分が、子の正刻(正子)で、正刻を中心とする前後の2時間(23時00分~01時00分)が子の刻で、2時間ずつ以下のようになっています。

子の刻:23時00分~01時00分
子の初刻23時00分~00時00分
子の正刻00時00分~01時00分

丑の刻:01時00分~03時00分
丑の初刻01時00分~02時00分
丑の正刻02時00分~03時00分

寅の刻:03時00分~05時00分
寅の初刻03時00分~04時00分
寅の正刻04時00分~05時00分

卯の刻:05時00分~07時00分
卯の初刻05時00分~06時00分
卯の正刻06時00分~07時00分

辰の刻:07時00分~09時00分
辰の初刻07時00分~08時00分
辰の正刻08時00分~09時00分

巳の刻:09時00分~11時00分
巳の初刻09時00分~10時00分
巳の正刻10時00分~11時00分

SPONSORED LINK

午の刻:11時00分~13時00分
午の初刻11時00分~12時00分
午の正刻12時00分~13時00分

未の刻:13時00分~15時00分
未の初刻13時00分~14時00分
未の正刻14時00分~15時00分

申の刻:15時00分~17時00分
申の初刻15時00分~16時00分
申の正刻16時00分~17時00分

酉の刻:17時00分~19時00分
酉の初刻17時00分~18時00分
酉の正刻18時00分~19時00分

戌の刻:19時00分~21時00分
戌の初刻19時00分~20時00分
戌の正刻20時00分~21時00分

亥の刻:21時00分~23時00分
亥の初刻21時00分~22時00分
亥の正刻22時00分~23時00分

bdc5e3be5c9c972c02217d2fd9529bb8_s

●この「丑の刻」01時00分~03時00分までの2時間を60分づつ2等分した場合

丑の初刻:01時00分~02時00分
丑の正刻:02時00分~03時00分
ですが

●この「丑の刻」01時00分~03時00分までの2時間を40分づつ3等分して上刻・中刻・下刻とする場合

丑の上刻:01時00分~01時40分
丑の中刻:01時40分~02時20分
丑の下刻:02時20分~03時00分 
となります。

●この「丑の刻」01時00分~03時00分までの2時間を30分づつ4等分して一つ時・二つ時・三つ時・四つ時とする場合

丑一つ時:01時00分~01時30分
丑二つ時:01時30分~02時00分
丑三つ時:02時00分~02時30分
丑三つ時:02時30分~03時00分 
となります。

ですので「草木も眠る丑三つ時(うしみつどき)」は、深夜2:00~2:30分頃になるということですね。

現在みたいに時間の区切りに細かさはありませんが、言葉・呼び方は現在より細やかですよね。

あまり時間を気にすることなく、1日1日がとても長かったんじゃないでしょうか?

タイムマシーンに乗れたら、一度江戸時代に行って生活してみたいですね。

SPONSORED LINK

-イベント・行事, 季節