七夕に願い事を短冊に書く由来は?飾りの意味とは!
七夕というと、「願い事を短冊に書いて笹竹に飾るのはどうしてなのかなぁ?」と思いながらも、小さい頃からあたりまえのように「願い事を書いて、笹竹に飾ると夢が叶う」と信じていた風習です。
最近は、七夕が近づくと商店街やショッピングモール、デパートなどでも、短冊が置いてあるところもあり、それぞれの願い事を書いて渡すと笹竹に飾ってくれるようになっていますよね。
でも・・・なぜ七夕の日に、短冊に願い事を書いたり、飾りを吊るしたりするのか?意味がわかっていた方がもっと心もこめやすいですよね。
七夕に願い事をする由来
七夕は、中国から奈良時代の貴族社会に伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」と結びついています。
「乞巧奠(きっこうでん)」とは、「織姫」が機織りが上手だったので、それにあやかり「技芸が上達しますように」と7月7日に願う中国の行事です。
その頃は、里芋の葉っぱにたまった露をあつめて、墨をすり、梶の葉に和歌や願い事、物事の上達を願って書いていました・・・そのことに由来します。
笹竹は、まっすぐ伸びることからも生命力にあふれる神聖な植物です。
一般の人々が、笹竹に願い事を書いて短冊を飾るようになったのは、江戸時代からです。
だんだんと紙の短冊に自由な願い事を書いて笹竹に飾るようになっていきました。
願い事を書くときは、「~がほしい」「~したい」「~になりたい」とかあやふやなものではなく、すでに叶っている状態を想像して、「~です」「~ます」と断定的に書いた方が叶う確率が高くなります。
五色の短冊
♪五色の短冊♪って「たなばたさま」の2番目の歌詞にでてきますよね。
願い事を書く短冊は、本来五色とされています。
中国から生まれた「陰陽五行説」で、五色が万物を表すという考えに基づいたものです。
●青(緑)・・・木
●赤・・・・・・火
●黄・・・・・・土
●白・・・・・・金
●黒(紫)・・・水
五色は他にも「鯉のぼりのふきながし」や「薬玉に結ぶ糸」にも使われていますね。
一枚一枚の短冊の色にも深い意味があるんですね。
七夕の飾り
七夕の飾りにも、すべて意味がこめられています。
ひとつひとつにこめられている思いを、知っていくと飾る楽しみがさらに増しますよね。
網飾り
網飾りにはさまざまな形のものがあります。「豊年・豊作・豊漁にめぐまれますように!」、「幸せをすくい上げられますように!」と祈願するための飾りです。
紙衣
「裁縫などの技術が上達しますように!」、「着るものにこまらないように!」と願う意味があります。
くずかご
折り紙で作ったかごに、飾りの紙くずなどを入れて飾り、「整理・整頓ができて物を粗末にしないようになります」という意味があります。
吹き流し
織姫の織り糸を表し、薬玉に下げたりすると魔除けになるといわれています。
巾着
「お金がたまりますように!」と金運上昇を願います。
折り鶴
「家族が長生きしますように!」と長寿を願います。
菱飾り
干しが連なる天の川をイメージして飾ります。
織姫と彦星
「2人のように永遠に愛が続きますように!」と心をこめます。
星飾り
「星に願いが届きますように!」と祈りをこめます。
ちょうちん
「みんなの心を明るく照らしてください!」と願いをこめます。
今まで何気なく飾っていたものに、意味がわかってくると魂がこもりますね。
笹竹の七夕を飾る期間
笹竹の七夕を飾る期間って短いんですよね〜
7月7日の前日6日の夕方から軒先に飾って、7日の夜には、取り外します。
行事を終えた後の飾りは、神社などで燃やしてもらうといいですが、近くなどにない場合などは、分別し、ごみとして出しましょう。
七夕って、1日だけ飾るために、飾るものをいろいろ用意して、願いを込めるロマンティックなすてきな風習ですよね。
7月7日は年に一度しか会えない「織姫と彦星」のためにも、雨が降らないことを祈ります。