月の名前 旧暦・昔の呼び方は?由来は?
月の呼び方で、1月のカレンダーに「睦月」と書いてあったりしますよね。
今までは別に気にすることもなく、「和名でそう言う呼び方なんだなぁ~」ぐらいにしか思ってませんでした。
ですので「1月から12月までを全部言ってみて」と言われても、正確には答えられないです〜
「英語なら、答えられるよ!」そういう人のほうが、多いんじゃないかと思います。
今、日本は海外の旅行者がたいへん多くなってますから、覚えておけば知り合ったときなど、「日本では、1月のことをこんな風にも言うんだよ」と教えてあげることもできますから・・・
日本人として月の和名やその意味なども知っておきたいですね!
目次
旧暦 月の名前と由来
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名が使われていました。
和風月名は、旧暦の行事や季節に合わせた名前です。
現在の暦でも使用されているものもありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが生じます。
和風月名の由来についても、いろいろありますが、一番代表的に言われているものを挙げています。
旧暦の月・・・1月
【和風月名】
睦月(むつき)
【由来】
1月は親類一同が顔を合わせ、共に仲睦まじく過ごす月です。
そのため「相睦び月(あいむつびつき)」「睦び月(むつびつき)」と呼ばれて、やがて「睦月(むつき)」となっていきました。
【月名の異称】
初春(しょしゅん)、新春(しんしゅん)、太郎月(たろうづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・2月
【和風月名】
如月(きさらぎ)
【由来】
肌寒い季節に寒すぎて、服(衣)を重ねるため「衣更着(きさらぎ)」と呼ばれるようになりました。
【月名の異称】
初花月(はつはなつき)、雪消月(ゆききえつき)、梅見月(うめみづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・3月
【和風月名】
弥生(やよい)
【由来】
木や草が生い茂る月という意味の「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」という言葉が縮まり、「弥や生ひ(いやおひ)」から「やよい」になったと言われています。
【月名の異称】
夢見月(ゆめみづき)、桜月(さくらづき)、花見月(はなみづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・4月
【和風月名】
卯月(うづき)
【由来】
卯の花が咲く時期なので「卯月(うづき)」と呼ばれるようになった言われています。
【月名の異称】
花残月(はなのこりづき)、夏初月(なつはづき)、清和月(せいわづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・5月
【和風月名】
皐月(さつき)
【由来】
早苗(稲の苗)を植える月のため、「早苗月(さなえづき)」が、縮まったものとみられています。
【月名の異称】
早稲月(さいねづき)、稲苗月(いななえづき)とも呼ばれ、また旧暦では梅雨の季節だったことから雨月(うげつ)、月不見月(つきみずづき)、梅月(ばいげつ)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・6月
【和風月名】
水無月(みなづき)
【由来】
水が涸れて無くなってしまう月。旧暦6月は現在の7月上旬から8月上旬にあたり、水不足ってことですね。
【月名の異称】
鳴雷月(なるかみづき)、焦月(しょうげつ)、風待月(かぜまちづき)、涼暮月(すずくれづき)などとも呼ばれています。
旧暦の月・・・7月
【和風月名】
文月(ふみづき)
【由来】
7月に書の上達を祈る月。元々短冊には歌や文を書いて、その上達を祈ったそうです。
【月名の異称】
七夜月(ななよづき)、七夕月(たなばたづき)、女郎花月(おみなえしづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・8月
【和風月名】
葉月(はづき)
【由来】
旧暦の8月は現在の暦では、9~10月頃にあたり、木々の葉が落ちる、「葉落ち月(はおちづき)」が縮まり「葉月(はづき)」になったと言われています。
【月名の異称】
月見月(つきみづき)、仲秋(ちゅうしゅう)、雁来月(かりきづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・9月
【和風月名】
長月(ながつき)
【由来】
秋になり夜が長くなる月を意味する「夜長月(よながづき)」が縮まったとされています。
【月名の異称】
紅葉月(もみじづき)、菊月(きくづき)、稲刈月(いねかりづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・10月
【和風月名】
神無月(かんなづき)
【由来】
出雲大社に全国の神様が集まる月なので、各地から神様がいなくなるため「神無月(かんなづき)」といわれています。
【月名の異称】
初霜月(はつしもづき)、神去月(かみさりづき)、時雨月(しぐれづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・11月
【和風月名】
霜月(しもつき)
【由来】
霜が降りてくる月なので、「霜月(しもつき)」と呼ばれるようになりました。
【月名の異称】
雪待月(ゆきまちづき)、霜見月(しもみづき)、神無月に出雲大社に全国から集まった神様がもとの場所に帰るので、神帰月(かみきづき)とも呼ばれています。
旧暦の月・・・12月
【和風月名】
師走(しわす)
【由来】
師とは僧侶のこと。年末の僧侶は走り回るほど忙しい様子。
【月名の異称】
春待月(はるまちづき)、暮古月(くれこづき)、梅初月(うめはつづき)とも呼ばれています。
和風月名の覚え方
いろいろな覚え方があります。3ケ月ごとに覚える方法もありますが、シンプルな方法がやはり一番覚えやすいですよね!
最初の一文字をとった語呂あわせなんか覚えやすいですよ。
などの最初の一文字を12ヶ月分つなげてみると
「む・き・や・う・さ・み・ぶん・は・な・か・し・し」
↓ ↓
むきや宇佐美、分派泣かしし(むきやうさみ、ぶんはなかしし)
↓ ↓
「ムキになった宇佐美さんが、分派を泣かしているところ」を想像しながら覚えてみてください。
昔の人たちは本当に風流ですよね。
各月、今は一つだけの呼び方で統一されています。
例えば1月、2月とかでも昔は、1月という呼び方はもちろんあり、和風月名もあり、月名の異称も各月いろいろあります。
すごいですよね。一つの月をいろいろに表現されていて・・・日本の風情を感じますね^^