神無月・神在月 意味や由来は!恵比寿講との関係は!
「神無月(かんなづき)」とは旧暦の10月のことをいいますよね。
「神無月」ってよく聞きますけど、文字で見ると、「神の無い月」って書きます。
これって「10月は神が無くなる??」月のことなのか?
どんな意味があるのだろう?って思ったことありませんか?
何年か前、10月に伊勢神宮に行ったとき、今月は「神様がいらっしゃらないのかなぁ」と思ったりしました。
反対に出雲地方では「神在月(かみありづき)」とされているということです。
これって、どうゆうことなんでしょうね・・・。
単純に考えれば、出雲地方以外は神様がいなくなってしまうってこと?って思ってしまいます。
神無月と呼ばれるようになったのは?
神無月と呼ばれるようになった語源には、諸説あります。
●「神無月」の「無」には「の」の意味があるので「神の月」となるという説が有力です。
●他にも10月から新酒を醸成する(かもなす)ため「醸成月(かもなんづき)が転じたとする説。
●11月の新嘗祭の準備をする月「神嘗月(かんなめづき)」からついたとする説。
●夏の荒天がひいて雷が鳴らなくなる月「雷無月(かみなしづき)」からついたとする説。
などがあります。
全国の神様が出雲大社に集合
旧暦10月に「全国の神様が出雲大社に集合して会議をするため、地方から神様がいなくなってしまう。」というのも「神無月」と言われるようになった由来のひとつです。
それで神様が集まる出雲地方のみ「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
出雲大社に年に一度神々が集まるのは、出雲大社の祭神であられる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が、全国に配置し各地を守らせているこどもたちと地方の神々を呼び寄せるためです。
こどもたちと地方の神々と来年の重要事項を会議する場だといわれています。
何を話し合う?
神様が会議っておもしろいですよね。
いったい何を話し合うのでしょう?
重要議題は「縁結び」だそうです。
「誰々と誰々をくっけよう!」「こちらの人の方がいいかな?」とかの話し合いが行われるそうなんです。
他にも来年の天気のこととか、農作物についても話合われるそうです。
このため神様が不在の地域などでは、
・10月に婚姻を避ける風習がある地域があったり、
・出雲地方に神様が出向く日、戻ってくる日に未婚の男女が縁結びを祈願するため神社にこもったりする風習がありました。
なので、こんにちでも、「縁結び」を祈願するために出雲大社を訪れる参拝者が多いのですね。
神様不在の地方で留守番をになう神様
神々が出雲大社に集まって会議が開かれ、地方の神々が不在になるので、その留守を護る神様の代表が「恵比寿神」です。
「恵比寿様」は、七福神の一神で「右手に釣竿」を持ち「左手に鯛」をぶら下げて持っています。
「恵比寿様」は、商売繁盛の福の神様ですが、漁村では豊漁の神として、農村では豊作の神として、古くから信仰されてきました。
恵比寿講とは
神無月に留守を守る神様に感謝して、「恵比寿様」や「大黒様」に五穀豊穣や家内安全を願う行事が「恵比寿講」です。
地域によって旧暦の10月20日、11月20日、1月10日、12月8日などに行われます。
恵比寿講では、青物や魚の位置が並び、大判小判などの細工物を結びつけた福笹や熊手といった縁起物など売り買いされます。
「神無月」って、神様がどこに行かれるのかなぁと思っていたら出雲大社に集合されるのですね。
そこで「縁結び」の話し合いが行われていたなんて・・・。
だから独身の男女が出雲大社に「縁結び」の参拝にいく人が多いんですね。
一番ご利益ありそうで、いい人とめぐり会えそうな気がします。
地方も留守番役として「恵比寿様」がしっかり護っておられますから、これなら10月の各地の神社参拝も安心して出掛けられます!