七草粥って朝、昼、夕いつ食べる? おかずは何がいい?
新年の定番のおせちが一段落して一週間。
次の日本の習わしは1月7日の「七草粥」ですよね。
幼い時には七草を覚えた人もいたと思います。
今は自分たちで野山で採取はしなくなってしまったと思いますが、逆に手軽にとスーパーでセットを見かけるようになりました。
「七草粥って1月7日のいつ食べるのがいいの?」
「とりあえず用意するけどあとおかずはどうしよう?」
そういったことを中心に今回は七草粥についてのお話をしていきたいと思います。
目次
七草粥って?いつ食べるの?
七草粥を食べることをお正月の行事のように思っている人も多いと思いますが、新年初めての節句で、1月7日の人日(じんじつ)の節句と言います。
肝心の七草は言えますか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)
の七つです。
これは、時代や地域によって異なっていたり、多くなっていたり、少なくなっていたりしていたようですが、どの時代も地域も新年に豊作や家族の無病息災を祈願しながらいただいていたのです。
なぜ七草なのか。
七草は寒い早春にいち早く力強く芽吹くので、その力が邪気を祓うと言われていました。
なので、それにあやかろうと七草を食べて無病息災を祈願した。というわけです。
「ただの草なんだよね?」
いいえ、その七草ですが、日本のハーブと言ってもいいのです。
大根、カブなどは食材としてもメジャーですが、胃腸の回復に良い食材なのです。
昔の人はそういったことをよく知っていて、お正月の疲れた胃腸にいい食材や、不足した栄養素が多い食材を選び、消化に負担の少ないお粥にして1月7日の朝に食べていた、という理にかなったことをしていたのです。
では、その七草の効能をみていきましょう。
セリ
食物繊維、鉄分が多く、造血作用が期待できる食材。貧血、便秘にいいようです。
ナズナ
カルシウム、鉄分、ビタミンが含まれています。殺菌、解熱、利尿作用などがあります。
ゴギョウ(ハハコグサ)
咳を鎮める効果や、風邪の回復に役立つと言われています。
ハコベラ(ハコベ)
タンパク質が多く、ミネラルなど他の栄養素も多い。薬草として古くから親しまれてきた。
ホトケノザ
民間では生薬としても利用されてきたものです。風邪にもいいです。
スズナ(カブ)
茎にはカルシウムが多く、骨量低下の予防にもなります。消化を助ける酵素も多いです。
スズシロ(ダイコン)
消化酵素が多く、消化を助けてくれます。胃痛、胸焼けを改善してくれます。
一緒に食べるといいおかずは?
本来は7日の朝に食べるものですが夕食にいただく人もいると思います。
どちらにしても、あまり胃腸に負担のならないおかずを選ぶがベストです。
起き抜けの朝、あとは寝るだけの夜。どちらも多く食べないほうが体への負担が軽くなるので日常生活に戻るには一品、二品ぐらいでいいでしょう。
例えばこんな…
だし巻き卵、おひたし、煮物、漬け物、梅干、佃煮、湯豆腐など!
和食で基本、油の少ない調理方法のおかずを。
二品で足りなければ三品、四品でもいいですが、なぜ七草粥を食べるのか、自分の胃腸は今どんな状態かなど考えてセレクトしていってください。
もちろん一家のお母さんは家族の体調を考えて!
ただ、部活から帰ってきた男の子、体力を使う大人などには他にも力のつくものも用意してあげてくださいね。
今回は七草粥についてでした。
新年のスタートを生気をしっかり補充して始めるためにもこういった習わしも大事にしていってほしいと願っています。
体調にお気をつけて。