キャベツの栄養って?キャベツの千切りが上手になるには?
キャベツは大好きな野菜のひとつで、だいたい切らすことなく冷蔵庫に入っています。
特に「キャベツの千切り」って料理に欠かせません。
洋食系の肉料理や魚料理の皿の中の横には「キャベツの千切り」が定番ですよね。
でもいつも思うのは「キャベツの千切り」って思うように切れないんですよね~
定食屋さんなど自分たちで切っているところもあれば、機械で切っているトンカツ屋さんなど・・・どちらもシャキシャキして美味しいですよね。
機械のように細く切れなくてもいいですから、なるべく細く切れようになりたいです。
「キャベツの千切り」をしたとき水にさらしたら栄養価はどうなるのでしょうか?
またキャベツは栄養価が高そうですが、実際どんな栄養素が含まれているのでしょうか?
ふだんよく食べているキャベツですが、いろいろと知らないことがあります。
キャベツの栄養
キャベツはもともとヨーロッパ原産で、とても歴史の古い野菜の種類で、古代ギリシャ、ローマ時代から食されてきました。
日本には江戸時代に伝わってきたとされ、本格的に栽培されるようになったのは、明治になってからです。
キャベツはとても栄養価の高い野菜です。
いろいろ含まれている栄養成分の中でも、胃腸の働きを促進する効果があるとしてビタミンUがあります。
ビタミンU
胃腸の粘膜の新陳代謝を活発化し、胃潰瘍や十二指腸かいようの回復に効果があるといわれています。
ビタミンUは、熱に弱いので、加熱料理よりも、「キャベツの千切り」や「サラダ」などのように生で食べたほうが効果があります。
ビタミンUはキャベツから発見されたのでキャベジンとも呼ばれている水溶性ビタミン様物質です。
ビタミンUは、とくに春キャベツに多く含まれています。
ビタミンC
免疫力を強くする働きがあり、ストレス解消にも有効です。
肌にハリを与え、しみ・ソバカスを予防する働きもあります。
抗酸化作用もあり、皮ふや粘膜を丈夫に保ちます。
他にも
●カルシウム
●カリウム
●カロテン
●食物繊維
●葉酸
●ビタミンK
などの栄養がキャベツには含まれています。
キャベツの千切りを上達するには
キャベツの千切りが上達する方法は、当然のことながら何回も回数を重ねることです。
そして、人それぞれキャベツの千切りを上手にできるコツや方法があります。
キャベツの千切りを上手にできるポイントのひとつとして、よく切れる包丁を使うことです。
キャベツの千切りの手順
1.丁寧に葉を1枚ずつはがして、芯の部分を切り取ります。
2.向きをそろえて重ねます。
3.葉を丸めてから芯に対して垂直に切っていきます。
●キャベツの千切りをピーラーでする方法もあります。
キャベツを半分に切った切り口にピーラーを当てて、上から下へとキャベツを削ります。
●他にもスライサーでも上手に千切りできます。●キャベツの千切りをしゃきしゃきの歯ごたえにしたい場合
・・・縦の繊維の方向にそって切ります。
●キャベツの千切りをしんなりとした食感にしたい場合
・・・繊維を断ち切るように横に切っていきます。
●キャベツの千切りをぱりぱりした食感にしたい場合
・・・水にさらします。
このとき細胞膜のペクチンが硬化してぱりぱりした食感になります。
<水にさらす時間>
栄養分が逃げないように6分以内に水からあげるようにします。
<水にさらす場合>
冷たい水にさらします。
ぬるめのお湯や水にさらすと、細胞膜にある繊維が水をたっぷり吸いこんでしまい、しんなりとしたやわらかい食感になります。
キャベツの保存方法
●丸ごとの使い残しの場合
・・・芯の部分を包丁でくりぬきます。
芯をくりぬいた穴の部分に水を含ませたペーパータオルを詰め込みます。
軽く湿らせた新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に保存します。
芯の部分のぺーぱータオルは定期的に湿らせて乾燥させないようにします。
●カットした場合
・・・ラップできっちり包みます。
種類別のキャベツの出回る時期
●春キャベツ
・・・3月~5月
葉質がやわらかく、葉の巻がゆるく中まで黄緑色をしています。
早春から出回り始め、みずみずしく生食向きです。
●夏キャベツ(高原キャベツ)
・・・7月~8月
主に冬キャベツの改良品種で、冬キャベツと春キャベツの中間の特徴を持ってます。
●冬キャベツ
・・・1月~3月
葉がしっかりと巻かれていてずっしりと重いのが特徴です。
甘味がありロールキャベツのように煮込む料理などにぴったりです。
とくに春キャベツは生がおいしいですから、上手に千切りして食べたいですね。