お弁当作りで注意するポイントはコレ!食中毒にご注意!
毎日のお弁当作り。何かと悩むことが多いと思いますが、季節的に気にしなくてはいけないこともありますよね。
一番は夏場の食中毒。
保冷剤を入れたり、梅干を入れたりと工夫している人が多いと思いますが、今回はそんな食中毒に効果的なテクニックなどをまとめてみたいと思います。
目次
食中毒防止のための基本
食中毒防止のための基本として、まずはここから!
お弁当を作るときだけでなく、調理をする前におさえるべきポイントは
・必ず手を洗う
・食材を出しっぱなしにしない
・きちんと加熱する
・まな板や包丁はよく洗う
などは基本ですね。
また詰める際は素手で食べ物に触れないなんてことも大事。
手には、見えない菌が付着しています。
指紋やしわ、などに細菌は隠れています。
しっかり手を洗ったから大丈夫!と思っている人もいるかもしれませんが・・・
お弁当に詰める際は、おかずなどを手で触らず、必ず清潔な菜箸を使って詰めましょう。
できるだけ素手で触れずにように、おにぎりは素手で握らず、ラップで包んで握るのが賢明です。
ごはん系の注意
・蓋をする前にご飯が冷めているか確認する
・おにぎりを作る場合は、ラップを使って握るようにする
・ご飯もおかずもよく冷やしてから詰める
細菌は水分が大好きなので、お弁当のふたについている水滴も注意!
この水滴の発生を抑えるには、お弁当につめる食べ物を冷ましておく。
加熱したものは、十分に冷めてからお弁当箱に詰めていきましょう。
ご飯は、一度お皿に必要量を取り分け、少し広げておくと早く熱が取れます。
おかず系の注意
・残り物を利用するときは必ず一度火を通す
・ウインナーやハムなどは良く火を通す
・水分が出やすい物は出来るだけ避けるようにする
・お弁当箱に詰めるときに、十分冷めていることを確認する
・おかずとおかずが触れないように、容器に入れるなど工夫する
・ご飯とおかずの容器を分けて入れる
前日の晩御飯の残り物を利用する際はそのまま入れるのではなく、一度加熱処理をした方が安全です。
これで一晩で繁殖した一度菌が死滅します。
「加熱する」→「冷ます」工程が大事です。
夏場にお弁当に詰めるおかずはしっかり加熱をして、細菌をやっつけましょう。
特にハンバーグなど、混ぜて加工したお肉のおかずは、中までしっかり火を通すように。
蒸気がたまった水滴だけでなく、おかずから染み出してくる水分にも要注意!
夏場はとくに生野菜などの、水分を含んだものは避けた方が良いでしょう。
仕切りにレタスなどを使用すると思いますが、おかずの塩分でレタスから水分が出て細菌の繁殖を助けてしますので、注意!
よく入れるプチトマトも、ヘタの部分に細菌が繁殖しやすいので、夏場は控えたほうがいいですね。
揚げ物や炒め物は水分の出ないおかずの代表格ですので入れてもいいと思います。
味付けに酢を使って、抗菌作用アップを狙うのも効果的です。
ソーセージ等の加工品は加工時に熱を加えていますが、製品として長く流通している食品は、食中毒の原因の細菌が多く付着している可能性があるので再加熱してからお弁当に入れましょう。
殺菌効果あり!梅干し&お酢など
梅干し&お酢などは殺菌効果があります。
その他にショウガや大葉なんかもありますが、これらの食材は殺菌効果が高いと言われています。
おかずを用意するときに、例えばお酢を使った料理(アジの南蛮漬け等)にする、ご飯の上には梅干しを乗せるなどするようにするといいでしょう!
・お酢
お酢に含まれる酢酸には強い殺菌力があります。ご飯には小さじ一杯のお酢をプラス!
ご飯を炊く時に小さじ1杯の酢をプラスするだけで、ご飯に菌が繁殖しにくくなるんです。
お酢は、強力な抗菌作用を持っていますから、お米一粒一粒をコーティングして、細菌の繁殖を防いでくれます。
お米3合に対して、お酢小さじ1杯で十分効果を発揮します。ご飯がお酢の匂いになることはありません。
お弁当用だけでなく、夏場の普段の炊飯にもお勧めです。
夏場はおにぎりよりも、酢飯を使った巻きずしのほうが安全です。
お酢のパワーを、ぜひ食中毒対策に活用してみてくださいね。
・梅干し
梅干しにふくまれるクエン酸は細菌の繁殖を抑えますが、効果は接触している部分のみのなるので、細かくしてりしてまんべんなくご飯などに混ぜましょう。
・生姜
生姜に含まれる成分でジンゲロンやショウガオールには強い殺菌作用があります。
お弁当を守る便利なアイテム
お弁当の保管は可能なら冷蔵庫で保存しましょう。
常温保管するしかない場合でも、なるべく涼しくて陽のあたらないところ!
夏場はお昼にお弁当を食べ損なったら、匂いや色を見て少しでもおかしいと思ったら破棄したほうが賢明です。
近年は冬でも暖房が効いているので、室内に置いたお弁当は注意しましょう。
出来れば冷蔵庫に保管するのが一番ですが、市販の便利グッズを活用するのも良いでしょう。
市販の物や自宅にあるものを活用して、お弁当の痛みを防いで、食中毒予防をすることが大切です。
・抗菌シート
使い捨てなので割高ですが、効果は確かです。
レジャーや運動会など、お弁当を食べるまで長時間かかる場合にもおすすめです。
どのお弁当にも有効なので使いやすいです。
・保冷剤
お弁当用のものでなくても、ケーキなどを買った時についてくる保冷剤を再利用しても!
気温が高くなってきたらお弁当を外に持ち出す時は、必ず「保冷剤」を入れましょう。
20℃を超えてくると、菌の動きが活発になってきますので、そうさせないためにも、お弁当箱に保冷剤が触れるような形で一緒に持ち歩きましょう。
お弁当の底と蓋の上において、保冷剤でお弁当箱をはさむ形でなど工夫してください。。
・市販の冷凍食品
再加熱しなくても安全でおいしい、自然解凍可能な市販の冷凍食品は、使えます!
お弁当などの真ん中に配置して、冷却効果を上げましょう。
冷凍したカップゼリーなんかも使えます。
凍らせたフルーツは水分が出るので、夏場のお弁当にはNGですが、食べるまでにそれほど時間がかからない場合には、凍らせたフルーツを保冷剤代わりにすることも可能です。
お弁当とは別の容器に入れて持っていきましょう。
しかし、ここで注意!
自分で作ったおかずを冷凍して凍ったまま保冷剤代わりにお弁当箱に入れるのは注意が必要です。
ものにもよりますが、家庭で作られた冷凍のおかずは解凍するにつれて水分が出て、細菌の繁殖する場となってしまう可能性があるのです。
今回はお弁当の食中毒についてでした。
夏場しか気を使わなくてもいいとは限りません。
近年は急に気温が上昇する日もありますし、冬場の暖房も高すぎる室内もあります。
常に注意していくことが必要だと思います。