イベント・行事

敬老の日は何歳から祝うの?今年はいつ?

2015/08/26

SPONSORED LINK

敬老の日って、どうなってるのかな?と迷うことが2つあります。

178902

一つ目は、何歳からを敬老の日の対象とみるのか?

二つ目は、今年の敬老の日はいつなのか?9月15日じゃなかったっけ?

ってことなんですけど・・・・

ということで、敬老の日について調べてみました!

SPONSORED LINK

敬老の日の由来

敬老の日とは、「長年にわたり、社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ものです。

敬老の日の由来は諸説あるんですが、聖徳太子が病人や身寄りのない老人のために「悲田院」という福祉施設を建てた9月15日を「としよりの日」としたのがきっかけと言われてます。

敬老の日は何歳から祝う?

子供のころは、親がいて、おじいちゃん、おばあちゃんがいるので、何の迷いもなく敬老の日といえば、おじいちゃん、おばあちゃんを対象とするものだったんですが、最近のおじいちゃん、おばあちゃんって若いですよね。

変に老人扱いしたら気分を悪くしてしまいそうです。

戦後間もないころの平均寿命は男性約50歳、女性約54歳だったのに対して、現在は男性約80歳、女性約86歳ですからね。

昔と全然日本人の寿命は違ってきているので、いくつからを敬老の対象とするのか?迷ってしまいます。

なんとなく自分の感覚でいえば65歳って感じですが、65歳でも若々しい方って、最近、多いですから~

高齢者の定義

ちなみに高齢者の定義には次のものがあります。

●国連では60歳以上、国連のWHOでは、65歳以上の人のことを高齢者。

●高齢者の医療の確保に関する法律では、65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者。

●定年退職者や老齢年金給付対象以上の人とも考えられます。

長寿を祝う行事

長寿を祝う行事としては次のものがありますね。

還暦 60歳
十干・十二支からなる60の組み合わせを六十干支と言います。
これが一巡して、生まれた年と同じ暦に還ることから満60歳を「還暦」と呼んで、「還暦」を祝うようになったようです。

096508

古希 70歳
中国唐代の詩人の一節「人生七十古来稀なり」からきており、昔は、70歳まで生きることが稀であったためと言われてます。現代では、本格的な最初の長寿の祝いとされてます。

喜寿 77歳
「喜」の字が草書体では「七十七」と読めることからきています。

傘寿 80歳
「傘」の略字が「八十」と読めることからきています。

米寿 88歳
米の字を分解すると「八十八」と読めることからきています。

卒寿 90歳
卒の略字「卆」が「九十」と読めることからきています。

白寿 99歳
「百」から「一」を取ると「白」になることからきています。

百寿 100歳
文字通りですが、百賀の祝いとも言われ、 101歳を百一賀の祝い、102歳を百二賀の祝いとして毎年祝います。

茶寿 108歳
「茶」を分解すると、「十十」に「八十八」と書くことからきています。

大還暦 120歳
2回目の還暦を迎えるので、大還暦と呼ばれます。

SPONSORED LINK

以上を総合的に考えていくと、60歳過ぎていて孫が敬老の日にお祝いするのは、私的には「あり」かなと思います。

そういえばこないだ明石家さんまさんが60歳ってことでテレビに出てましたけど、ホント若いですよね。見た目もですが、元気さ、軽やかさなど気が若いですね。

こんな60歳も最近は多いので、対象となる人の見た目・心情、家族、人間関係など個別的な事情を考えて、60歳でも75歳でも敬老の日は特に祝うことはなくてもいいのかなと思います。

わたしの思うに対象となる人が60歳過ぎていて敬老の日にお祝いすると喜んでくれそうなら、お祝いするといいんじゃないですかね。

ですから敬老の日というよりも還暦、古希など長寿の節目節目はしっかりお祝いしたいですね。

今年の敬老の日はいつ

敬老の日というと9月15日と頭にインプットされていたのですが、最近15日以外が敬老の日だったりして、どうして??と思ってました。

これは2001年にハッピーマンデー制度というのができて、9月の第3月曜日が敬老の日となったんですね。

ですから2015年では9月21日、2016年では9月19日、2017年では9月18日など、年によって変わるんです。

なるほど・・・です。

しかし、戦後間もない頃の平均寿命が50歳だったなんて驚きでした。

せっかく長生きするんでしたら、ただ歳を取るだけでなく、まわりから敬われるような歳の取り方をしたいです!

SPONSORED LINK

-イベント・行事