ライフスタイル

陶器と磁器の違いや見分け方は?種類ごとのお手入れ法は?

SPONSORED LINK

陶器や磁器は日常よく使っているものですが、その違いは何かわかりますか?

e0c1f50570011b632f5cf90bcee24dec_s

陶磁器という言葉から陶器も磁器も一緒くたに思いがちですが、違いは明確にあるんですよね〜

「陶器と磁器は何が違うのかな?」と以前から気にはなっていました。

わたし自身、食器が好きで、よく専門店やデパートの食器売り場に行ったり、雑誌を見たりします。

「素敵だなぁ〜、陶器 磁器のことをもっと掘り下げて知りたいけれど、時間に余裕がであるときにでも・・・」といつも思ってました。

好きなものに囲まれて生活することっていいですからね〜

毎日使う陶器、磁器だからこそ大事に丁寧に扱っていきたいです。

陶器と磁器の違いや種類ごとの長く使うためのお手入れ法などもきちんと知って、潤いのある生活を送りたいものです。

SPONSORED LINK

焼き物とは

一般的に「焼き物」といわれている器などのことを専門的には「陶磁器」といいます。

「陶磁器」のことを大きく分けると「陶器」と「磁器」に分けられます。

陶器とは

b7af56d27297cb87d509362ea1e014b6_s

●「土もの」とも言われていて、原料は「陶土」と呼ばれる自然界でとれる粘土から作られています。

1100℃から1200℃程度で焼きあげられます。

素地は焼きが柔らかくて、質が荒い感じがします。

温かみがある感じの仕上がりになります。

磁器とは

f189458b53a6cb8d686cd3eb08a746aa_s

●「石もの」とも言われていて、原料は「陶石」といわれる岩石が主で細かく砕いて土を作ります。

1300℃程度で焼きあげられます。

素地は焼きが硬くて気孔も少なくて色は「純白色」になっています。

陶器と比べると軽くて薄くて丈夫なので、家庭で使われているほとんどの器が「磁器」で作られたものです。

陶器と磁器の違い・見分け方・種類

陶器の特徴

・見た目は不透明で全体に土の色をしていて表面が粗い感じがします。

・熱い温度には強いタイプ。

・吸水性があるので十分に乾燥させてから収納します。

・指で軽くはじくと低くて濁った音がします。

・磁器と比べると衝撃には弱いです。

・高台の色を見るとここには釉薬がかかっていないので直接土色が見えます。

・光をあててみるとそのままで透き通りません。

・保温性があり、熱しやすく冷めやすい性質です。

・種類として益子(ましこ)焼、萩(はぎ)焼、唐津(からつ)焼などがあります。

磁器の特徴

・見た目は白くて硬い感じで緻密でなめらかな表面です。

・高い温度差でヒビが入る場合もありますので注意します。

・吸水性はないので水気をすぐ拭き取り収納しても大丈夫です。

・指ではじくと澄んだ高い音がします。

・陶器と比べると衝撃には強いですが、横からの衝撃には弱い場合もあります。

・高台には釉薬がかかっているので、石っぽい白が特徴です。

・光をあててみると透けて見えます。

・保温性はなく熱しやすく冷めやすいです。

・種類として清水(きよみず)焼、有田(ありた)焼、久谷(くたに)焼きがあります。

炻器(せっき)とは

陶器と磁器の中間に位置します。

かたく焼き絞められた陶器を「炻器」といいます。

特徴としては吸水性はなく、指ではじくと濁った音がします。

種類としては常滑(とこなめ)焼き、信楽(しがらき)焼き、備前(びぜん)焼きなどがあります。

SPONSORED LINK

陶器の手入れ法

bd14630fd14d24edc2b42ed43460ee85_s

初めて使うとき

・買ってきた新しい陶器を初めて使うときは鍋にひとつかみの塩を入れて煮立てます。

そうすることで器の肌をひきしめ、割れにくくなり、余分な釉薬(うわぐすり)もとれます。

<鍋での煮立てかた>

・ふきんを2枚重ねたものを鍋の底に敷きます。

陶器を入れて10分ほど煮ます、そのあと冷めるまでそのままにしておきます。

貫入がある陶器の場合

貫入とは、細かい網目のようなひび割れのことをいいます。

使っていくうちに貫入に茶渋や煮汁が染み込んでいき着色汚れがでてきます。

そうならないために使いはじめに米のとぎ汁で器を煮沸します。

<鍋での煮立てかた>

・ふきんを2枚重ねたものを鍋の底に敷きます。

陶器を入れて、米のとぎ汁を注ぎ、約15分間沸騰させたらそのまま冷ましてから水洗いします。
 

磁器の手入れ法

417a56fb5cf796f4573c3ce3b409154e_s

洗うときの注意

磁器は特にデリケートで薄手のものが多いです。

洗うときは、洗い桶にぬるま湯を溜めて台所用中性洗剤を溶かし、やわらかいスポンジを使い、一度にたくさん入れガチャガチャとさせずに、たわしを使うのも厳禁です。

重ねて収納するときの注意

形が違うもの、材質が違うものなどは重ねないようにします。

無理に重ねることで不安定になり、取り出すときに落とす原因になったり、食器どうしがこすれることで傷ができ、ひびの原因になったりします。

ふだんあまり使わない器をしまうときは、紙などのような器を保護できるようなものを間にはさみます。

陶器と磁器の大きな違いは、

陶器は吸水性があり、指ではじくと低く濁った音がして、「土もの」と呼ばれていることです。

一方、磁器は、吸水性がなく、指ではじくと澄んだ高音がし、「石もの」と呼ばれています。

焼き物もいろいろな種類があるので、もっと勉強してそれぞれの焼き物の種類のことを知り、自分の好きな陶磁器をもっと集めていきたいです。

そして気に入ったものを日常使いしていきたいですね。

SPONSORED LINK

-ライフスタイル