健康 季節

花粉症対策と症状~事前にしっかり予防が大切!

2015/05/01

SPONSORED LINK

花粉症って、春先から気になりだしますが、一年中、結構いろんな花粉症の原因となる花粉があるんですよね〜

3d5830a1504fd01037c785513afb09a8_s

SPONSORED LINK

花粉症の時期

日本全国を飛散する時期や期間、種類などいろいろですからまず自分がどれにあてはまるのか?知ることが花粉症予防の第一歩です!

地域によっても、こんなにまちまちなんです!

関東

ハンノキ科  1月~6月

スギ     1月~5月

ヒノキ科   1月初旬~6月中旬

イネ科    2月中旬~12月

シラカンバ  4月上旬~6月

ブタクサ   7月中旬~12月

ヨモギ    8月上旬~9月下旬

カナムグラ  9月初旬~9月中旬

北海道

ハンノキ科  3月上旬~6月中旬

スギ     3月中旬~5月

ヒノキ科   4月~6月

イネ科    5月中旬~9月中旬

シラカンバ  3月中旬~3月末、4月上旬~6月

ブタクサ   9月初旬~9月中旬

ヨモギ    8月初旬~9月中旬

カナムグラ  9月初旬~9月中旬

東北

ハンノキ科  2月中旬~6月中旬

スギ     3月~4月

ヒノキ科   3月初旬~5月中旬

コナラ属   4月中旬~6月中旬

シラカンバ  3月中旬~3月末、4月中旬~6月末

ブタクサ   8月~10月
ススキ       〃
ヨモギ       〃

カナムグラ  8月中旬~9月

東海・北陸

ハンノキ科  1月中旬~5月

スギ     2月中旬~4月中旬

ヒノキ科   3月中旬~5月中旬

イネ科    4月~6月、7月中旬~10月中旬

コナラ属   4月中旬~5月

ブタクサ   8月中旬~9月

ヨモギ    9月中旬~10月中旬

カナムグラ  9月中旬~10月中旬

近畿

ハンノキ科  1月中旬~4月
オオバヤシャブシ スギ     2月~4月ヒノキ科   3月~5月

カモガヤ   4月中旬~7月中旬
イネ科

コナラ属   4月~5月

ブタクサ   7月中旬~9月

ヨモギ    8月中旬~10月

セイタカアキノ10月~11月
キリンソウ

中国・四国

ハンノキ科  1月~4月

スギ     1月中旬~5月、11月~12月

ヒノキ科   3月~5月中旬

ヒメガマ   7月~8月
コガマ

コナラ/クリ 4月中旬~5月

ブタクサ   7月~10月中旬

ススキ/ヨモギ8月中旬~10月

カナムグラ  9月~10月中旬

九州

ハンノキ科  1月~5月

スギ     1月~5月中旬、11月~12月

ヒノキ科   3月~4月

イネ科    3月~12月

コナラ属   4月~5月

ヒメガマ/  6月~8月
コガマ

ススキ/ヨモギ8月中旬~10月
カナムグラ/ブタクサ

SPONSORED LINK

花粉症の症状

花粉症の症状としては主に次の4つがあり、これらが原因で頭がぼーっとしたりもしますね。

・くしゃみ

・鼻水

・鼻づまり

・目のかゆみ

私の場合は、鼻水が止まらず、ティッシュ1箱をすぐ使い切ってしまったこともありますし、目がかゆくてかゆくて・・・今こうして書いているときもなんかむずむずしてきます。

花粉症の症状が出やすい日

同じシーズンでも花粉症の症状が出やすい時、そうでない時がありますが出やすい日をまとめてみると・・・

・最高気温が高い日

・湿度が低い日

・天気が晴れまたは曇りの日

・前日が雨の日

・やや強い南風が吹きその後北風に変化した日

花粉症の対策

花粉症はなる前にしっかり予防対策をしておきたいもの。

どんなことが予防になるか?対策をまとめてみました!

●外出時は完全防備しましょう。

マスクメガネ・マフラー・帽子で防備し、コートはなるべくツルツルした素材で花粉をすべりやすくしましょう。

●外出はなるべく控えましょう。

●家に入る前、身に着けているものを払い、家の中にいれないようにしましょう。

●家に入ったら顔や手を洗い、うがいもきちんとしましょう。

家の中での対策

●掃除はこまめにやりましょう。
フローリングはなるべく拭き掃除を行いましょう。

●窓やドアを閉めとにかく花粉の侵入を防ぎましょう。

●洗濯物や布団を外に干さないようにしましょう。
どうしても干したいときは、家の中に入れるとき丁寧に払い落としましょう。

●空気清浄器を使う。

●アロマオイルを使う。
・ユーカリ
・ペパーミント
・ティーツリーなど

花粉症になってしまったら、その治療には、
・薬物療法、
・減感作療法(抵抗力を強くするため花粉エキスを投与し免疫を作る療法)
・手術療法
がありますが症状に応じて病院で診てもらいましょう。

症状が少しでも緩和され、花粉から早く嫌われたらいいなぁ!

SPONSORED LINK

-健康, 季節