秋分の意味は!食べ物に決まりはあるの?
2015/08/26
「秋分の日」が近づくころ「少しずつ秋が深まっていくんだぁ〜」と感じます。
「秋分」と「春分」では気温差が10℃以上もあるそうで、「秋分」のほうが高いのです。
秋分の日からだんだん気温も下がり、過ごしやすくなる季節になるのですね。
ところで「秋分の日」は祝日で休みなのはうれしいけど、「何をする日なのか?」具体的には何もわかってなかったりしますよね・・・
いったいどうやって過ごす日なのでしょうか?
秋分の意味は
「秋分」は、二十四節気の一つです。
「秋分の日」は、秋の彼岸の中日にあたり春分の日と同じように、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
「秋分の日」は、「祖先を敬い、なくなった人を偲ぶ」という意味合いで国民の祝日に制定されています。
秋の彼岸(秋彼岸)は「秋分の日」を中日として前後7日間です。
2015年
彼岸入り 9月20日(日)
秋分 9月23日(水)
彼岸明け 9月26日(土)
2016年(閏年:うるうどし)
彼岸入り 9月19日(月)
秋分 9月22日(木)
彼岸明け 9月25日(日)
2017年
彼岸入り 9月20日(水)
秋分 9月23日(土)
彼岸明け 9月26日(火)
2018年
彼岸入り 9月20日(木)
秋分 9月23日(日)
彼岸明け 9月26日(水)
2019年
彼岸入り 9月20日(金)
秋分 9月23日(月)
彼岸明け 9月26日(木)
2020年(閏年:うるうどし)
彼岸入り 9月19日(土)
秋分 9月22日(火)
彼岸明け 9月25日(金)
2021年
彼岸入り 9月20日(月)
秋分 9月23日(木)
彼岸明け 9月26日(日)
2022年
彼岸入り 9月20日(火)
秋分 9月23日(金)
彼岸明け 9月26日(月)
となります。
秋のお彼岸の食べ物はお萩
ご先祖様へのお供え物といったら「春は牡丹餅」、「秋はお萩」と季節の花にちなんだ名前がついていますよね。
この牡丹餅とお萩には違いについては、こちらをご覧下さい!
↓ ↓
春分の日 彼岸に食べるぼたもちは夏と冬には別の呼び名がある!
●なぜお彼岸に「牡丹餅」「お萩」を食べるのでしょうか?
小豆の赤い色は邪気を払い、災難を除けるといわれています。
そして春には豊穣を祈り、秋には実りを祈願するために作られ食べられるようになりました。
お彼岸のお墓参り
お彼岸は、「秋分の日」を中日として前後3日間、合計7日間がお彼岸になります。
仏教では、あの世は西にあり、この世は東にあるとされています。
昼と夜がほぼ同じ長さになる「春分の日」と「秋分の日」は、太陽が真東からのぼって真西に沈みます。
あの世とこの世が最も通じやすい日とされ、お彼岸にお墓参りをするようになりました。
お墓参りの仕方については、こちらをご覧下さい!
↓ ↓
お彼岸お墓参り 本来の意味は!
お彼岸によく見かける彼岸花の特徴
●別名が多い花
「彼岸花」の別名を「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」といいます。
サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味で、とてもおめでたい名前です。
でもとてもその外見からは、ちょっと想像もつかない「幽霊花」という別名もあります。
墓地の近くに咲いていたりするからなのでしょうか。
彼岸花は、なんと日本の植物の中でもっとも別名が多い花なのです。
曼珠沙華、幽霊花をはじめ剃刀花、狐花、捨子花など1000以上は別名があります。
●開花期間は1週間ほど
●彼岸花の花言葉
・独立
・あきらめ
・悲しい思い出
・再会
・また会う日を楽しみに
・想うはあなた一人
彼岸花は全草有毒で、特に球根にアルカロイドを多く含む有毒植物です。
そのため土葬をしていた時代にお墓を動物や虫に荒らされないようにと植えられました。
また、田んぼや畑のあぜ道にもよく咲いていますが、これもモグラやネズミから農作物を守るためです。
「秋分の日」は、ご先祖様のお墓参りをして、お墓参りのできない人もご先祖様を偲び、心の中で感謝の気持ちをもつことが大事なことだと思います。
「秋分」以降は、日の出が遅く日の入りが早くなり「秋の夜長」となっていきますので、読書したり、趣味の自分の好きなことをして過ごしたいですね。